人工膝関節置換術とは
変形性膝関節症や関節リウマチなどの原因で、変形した膝関節の関節表面を取り除いてから、人工関節を入れていく方法です。
膝関節は、3つの骨から成っています。それは大腿骨(だいたいこつ)、脛骨(けいこつ)、そして膝蓋骨(しつがいこつ)です大腿骨、脛骨の痛んだ骨の部分を切り取って、金属のインプラントに置換し、間に人工の軟骨となるポリエチレンを挿入します。軟骨の損傷が関節の片側に限定されていて靱帯が健康な状態で残っている場合は、片側だけを人工関節に置き換える部分置換術(単顆型人工膝関節置換術)を行います。通常の人工関節よりも約1/2サイズの人工関節を使うため、全体を置き換えるよりも、皮膚を切開する範囲や骨を切除する量が少なく済みます。一方で、軟骨が無くなり、内側も外側も傷んでいる場合は、関節全体を置き換える全置換術が適応となります。
どのような人が人工膝関節置換術の適応になるのか
保存的治療(手術を行わない治療)で投薬、リハビリ、注射などによる治療を十分に行ったが効果が得られなかった人が適応になります。
人工膝関節置換術の種類
最小侵襲術(MIS)
最小侵襲術(または低侵襲術)とは、治療する部位を極力小さく切開することで、患者様の身体への負担を最小限に抑える方法です。
可能な症例では筋肉をできる限り温存させるといった方法で、より患者様に優しい手術を提供して参ります。
※尚、手術の際は連携先の病院にて対応させていただきます。
人工膝関節置換術のメリット・デメリット
メリット
膝関節痛の軽減
軟骨が消失し、骨と骨がぶつかって痛みが出ていた部分を人工関節に置き換えることによって、膝関節痛が軽減することが期待できます。
歩行能力の改善
膝の疼痛の軽減、O脚やX脚が改善することによって、歩行能力や階段昇降の改善が期待できます。
早期離床・早期歩行訓練が可能
手術翌日から、立つ・歩くトレーニングを始めることが可能です。特に高齢者ですと、術後寝たきりの期間が長くなるため、激しい筋力低下や肺炎、床ずれ、認知症が起こりやすくなります。しかし、早くからトレーニングを行えば、そういった合併症も予防しやすくなります。
デメリット
合併症
手術ですので、合併症のリスクもゼロではありません。特に重要なものとして、感染症や深部静脈血栓症があります。
感染症
200人に1人程度の頻度で発症します。人工関節周囲の感染が起こった場合、創部周囲の痛み、熱感、発赤、腫脹等が出現します。多くの場合は6週以内に起こることが多いですが、10年以上経過して起こるような遅発性感染のリスクもあります。
深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群)
下肢の静脈の中に血栓ができてしまう病態です。血栓が肺に到達し肺血栓塞栓症をきたす恐れもあります。周術期の様々な予防策を講じて血栓発生リスクに対して対処しております。
人工関節の耐久性
もちろん体重や日々の活動量、骨の強さなどによって若干異なりますが、人工関節の寿命は20年程度と言われています。耐用年数を過ぎた時は、再手術が必要になる可能性がありますが、20年~30年まで問題なく使えている方もいらっしゃいます。そこまで数は多くは無いですが、100人に数人は20年以内での再置換術が必要になる患者様がおられるのも事実です。術後、調子が良くても1年に1度程度の定期的なフォローアップを行うことも重要です。
人工関節置換術以外の手術の選択肢
高位脛骨骨切り術について
変形性膝関節症の程度が軽く、活動性高いスポーツを続けたい方、正座の生活が必要になる方には骨切り術の適応があります。脛側の(脛骨)を切って、人工骨を挿入することによってO脚がX脚になります。軟骨が痛んでいる部分にかかっている負荷を取り除くことにより痛みの改善が期待できます。骨がつくまでリハビリや社会復帰少し時間は要しますが、術後もスポーツ活動や正座の生活が可能となります。