骨粗鬆症

次のような症状のある方はご相談ください。

次のような症状のある方はご相談ください。

次のような症状のある方はご相談ください。
閉経を迎えていない方でも、背中や腰に痛みがあり、かつ以前よりも背が縮んだり背中・腰が曲がったりした場合は、骨粗鬆症の可能性があります。放置せずに、ぜひ当院へご相談ください。

橈骨遠位端骨折は要注意

閉経を迎えた女性が骨粗鬆症を早く見つけるには、骨密度検査を受けることが重要です。特に、橈骨遠位端骨折(とうこつえんいたんこっせつ:手首の骨折)をした女性は、骨粗鬆症の初発骨折のリスクが高くなるので要注意です。背骨の骨折だけでなく、橈骨遠位端骨折が起こった場合も骨粗鬆症の可能性を疑いましょう。

骨粗鬆症とは

骨の強度が下がり、脆くなってしまうことで些細な衝撃を受けただけでも骨折しやすくなる疾患です。腰痛などの症状を伴うこともありますが、基本的に痛みはほとんど伴いません。ただ骨の強度が下がっているだけでいる患者様も少なくないため、発見が遅れてしまう方もいます。骨は血中のカルシウムを受け取ることで、新しい骨を作り出します。古くなった骨は血液の中に溶けて消えることで、新陳代謝を繰り返しているのです。この流れが乱れ、骨から血液の中へ溶けるカルシウムの量が多くなることで、骨粗鬆症が引き起こされます。
骨粗鬆症は女性に多く見られるもので、特に、閉経後のホルモンバランスの変化や加齢によって起こる傾向が強い疾患です。また、「日光を浴びる習慣が少ない」「運動する習慣がない」「タバコをよく吸う」といった習慣が原因で、骨が弱くなったり糖尿病を発症したりした結果、骨粗鬆症になることもあります。加えて近年では、不適切なダイエットからカルシウム不足に陥り、骨量がピークに達する20代のうちに骨が成長しきれなくなることで骨粗鬆症になるケースも増えているため、若年層の方も要注意です。

骨粗鬆症の原因

古い骨が吸収されたり新しい骨が作られたりする働きは、ホルモンによってコントロールされています。ホルモンバランスの変化や加齢などの影響を大きく受けると、古い骨の吸収が過剰になります。さらに、激しいダイエットや偏食などの生活習慣も大きく関与します。骨粗鬆症を発症した方の80%は女性で、閉経を迎えると発症リスクが高くなります。また、関節リウマチを患ったりステロイドなどの薬剤を長期間使ったりすることが原因で、骨粗鬆症になるケースもあります(この場合は特に「続発性骨粗鬆症」と呼ばれます)。

女性ホルモンと骨粗鬆症

女性ホルモンの一種であるエストロゲンは、骨の代謝に大きく関与しています。エストロゲンの分泌量は閉経後に一気に下がるため、閉経を迎えた後は骨粗鬆症の発症リスクが高くなるのです。日本人の平均閉経年齢は50歳前後と報告されています。閉経を迎えた方はぜひ、症状がなくてもこまめに骨密度検査を受けに行きましょう。

骨粗鬆症により骨折しやすい部位

背骨(椎体)

脊柱を構成している椎骨が骨粗鬆症によって弱くなると、体重を支え切れなくなり、知らず知らずのうちに骨が潰れたり割れたりします。骨折によって腰痛になったり身長が小さくなったりすることもあります。

手首(橈骨遠位端)

手首の親指側には橈骨(とうこつ)があり、小指側には尺骨(しゃっこつ)があります。この中で橈骨がもろくなると、転倒した時に手をついただけでも骨折する恐れがあります。手をついただけでも骨折してしまいます。

太ももの付け根(大腿骨近位部)

大腿骨に骨粗鬆症が起こると、少しつまずいて転んだ時に、股関節付近に骨折が起こる恐れがあります。適切なケアを行わないと歩行困難になり、要介護になることもあるため要注意です。

検査について

女性が閉経を迎える年齢は一人ひとり異なりますが、平均45~55歳頃だと報告されています。骨に悪影響を及ぼすまでの時期も考えると、60歳前後になった段階からこまめに骨密度検査を受けるのが望ましいとされています。また、若年層の女性でも、過去に激しいダイエットをした方で、かつ腰痛が気になった時はぜひ当院へご相談ください。

骨密度測定装置

当院の骨密度測定、2種類の微量なX線をあてることで、大腿骨頸部などの骨の中に含まれるカルシウム量を測定するデキサ法(DXA法、またはDEXA法)で実施します。デキサ法は「日本骨粗鬆症学会」のガイドラインでも勧められている方法で、従来のものよりも高精度だと評されています。X線と聞くと、「被ばくしないか心配」と思われるかもしれませんが、胸部X線検査での被ばく量の1/6程度とされているため、被ばくリスクは極めて少ないです。どうぞ安心して、受けていただければと思います。
それ以外にも、カルシウム値や骨代謝マーカーを調べる血液検査や、胸郭や背骨、腰椎などの骨密度検査を行うこともあります。

骨粗鬆症の治療

骨粗鬆症の治療お薬の処方や食習慣の見直し、運動の習慣化などを行っていただきます。
近年、骨粗鬆症の治療で活用される薬物療法の技術は、かなり進んでいます。当院では、骨粗鬆症の度合いや患者様の生活スタイル、飲まれている薬、合併症や既往歴の有無などを細かく見てから、治療に用いる薬を選択します。投薬の期間は限られていますが「テリパラチド」などのような骨形成促進剤は、短い間に使用し続けただけでも骨密度が改善されたり、新規骨折発症抑制の効果を獲得したりするのに期待できると評されています。骨粗鬆症をきっかけに圧迫骨折が起こり、腰痛などの症状に悩まされる患者様の中には、骨形成促進剤の投与で症状がかなり良くなる方もおられます。
デノスマブは強力な骨吸収抑制作用を発揮する半年に一度皮下注射する薬剤です。投与期間中は直線的に椎体骨密度、大腿骨の骨密度を強力に増加させる作用があります。しかし、中断すると急激に骨密度低下をきたすので、やめることが難しい薬剤ともいえます。
軽度~中等度の患者様につきましては、「ビタミンD製剤」「ビスフォスフォネート」「選択的エストロゲン受容体拮抗剤」などを用いた治療を始めます。
食事療法ではカルシウムをはじめ、ビタミンDやビタミンKなどの栄養を積極的に摂っていただきます。カルシウムとビタミンDと一緒に摂ると、よりカルシウムの吸収力が上昇します。また、タンパク質も積極的に摂取しないと、骨密度が下がりやすくなります。タンパク質もぜひ、適量を摂るように心がけましょう。
運動療法では、ご自身の体重を負荷にする運動を続けていただきます。階段の昇降や散歩、片足立ちなどの運動でも改善に期待できます。
脆弱性骨折が続発するドミノ骨折にならないよう根気強く長い視点で治療を継続することが必要です。

東京整形外科ひざ・こかんせつクリニック
診療時間
9:00~13:00
15:00~18:00

休診日:木曜日・祝日

住所
〒136‐0071
東京都江東区亀戸5-1-2
電話
03-5875-5765
アクセス
亀戸駅より徒歩1分
バリアフリー
対応(段差なし・車いす対応)
診療時間
9:00~13:00
15:00~18:00

担当医表はこちらをご確認ください。

休診日:木曜日・祝日

アクセスマップ

TOPへ