再生医療

再生医療について

再生医療について

再生医療とは、ダメージを負って傷ついた組織や臓器を、修復させるために行われる治療法です。再生医療の分野では、バイオ技術が大きく関与しています。日本では胚性幹細胞(ES細胞)に関心が集まった後、京都大学の山中伸弥教授によって生まれたiPS細胞がノーベル医学賞を受賞したことで、さらに再生医療への関心は大きくなりました。
また、アメリカの大リーグで活躍していた田中将大選手や大谷翔平選手が、肘靱帯の損傷を手術なしで治したことで注目された、PRP療法も再生医療の一つとして関心が寄せられています。このように再生医療は、プロアスリートやチームの間では、期待と信頼を寄せる医療技術として知られています。

靭帯や関節に有効な再生医療

「自己再生能力」とは、ダメージを負って傷ついた組織をご自身の力で再生させる力です。例えば怪我をした時を例に挙げてみましょう。怪我をした時に、少しずつ傷の部分に新しい組織が作られ、傷口が塞がれた体験をした方は多いのではないでしょうか。こういった組織の再生において重要な役割を担っているのが、血中にある血小板に含まれている「成長因子」です。
しかし、関節内にある軟骨や靱帯には、血管がありません。そのため、血小板による自己再生能力を得ることができないのです。
軟骨や靱帯にも自己再生能力を促すには、人工的に抽出した血小板の成分を注入する必要があります。近年ではこの治療法が、整形外科分野における再生医療として関心が寄せられています。

再生医療の種類

PRP療法

PRP(Platelet-Rich Plasma:日本語では「多血小板血漿」と呼びます)療法とは、患者様の血液を少しだけ採り、その血液を遠心分離装置にかけてから血小板内の多く含まれる部分を抽出する治療法です。関節内でダメージを負った軟骨や靱帯などの組織に、抽出した成分を注射で注入していきます。血管からの栄養補給ができない組織に、血小板中の成長因子を届けることで、組織の修復と再生を促していくのがPRP療法です。
変形性関節炎の治療においては、完全に軟骨組織が失われた症例ではまだ有効とされていませんが、ある程度軟骨組織が残っていたケースにつきましては、痛みが軽くなったという報告もあります。
また、野球肘やテニス肘などのようなスポーツ障害では、炎症がある箇所の症状が軽減されたという評価がされています。このことからPRP療法は、将来の根治治療への発展が望まれている治療法とも言えます。

リスク

こちらをご確認ください。

費用

こちらをご確認ください

APS療法

APS療法(Autologous Protein Solution)とは、血液から血小板の成分を抽出したPRPから、成長因子の部分のみを取り出すことで、より自己再生能力を活発させようとする治療法です。高い効果の獲得に期待できることから、「次世代PRP療法」とも呼ばれています。

リスク

  • 感染リスク
    ASP療法では、患者さま自身の血液を採取し再注入しますが、手技が不適切な場合、採取や注射の際に感染症が発生するリスクがあります。

  • 効果の個人差
    ASP療法の効果は、患者ごとに大きなばらつきがあります。年齢、健康状態、血小板の質や量など、個々の体質や条件によって結果が異なるため、すべての患者に対して同じ効果が期待できるわけではありません。

  • 完全な治癒を保証しない
    ASP療法は組織の再生や修復をサポートしますが、すべての疾患や損傷が完全に治癒するわけではありません。特に慢性的な疾患や深刻な損傷の場合、治療の限界があり、他の治療法との併用が必要となります。

  • アレルギー反応の可能性
    自己血液を使用するため、理論的にはアレルギー反応のリスクは低いですが、血小板やその他の成分に対するアレルギーが発生する可能性はゼロではありません。

  • 高額な治療費
    ASP療法は、先進的な医療技術を用いるため、治療費が高額になることがあります。保険適用外となり、経済的負担が大きくなります。

  • 複数回の治療が必要
    効果を持続させるために、複数回の治療が必要となります。1回の治療だけで十分な効果が得られないことが多く、時間的・経済的な負担が増す可能性があります。

費用

当院では対応しておりませんが、一般的な価格としては300,000円~400,000円程度です。

PRP-FD療法

PRP-FD療法(PRP-Freeze Dry )とは、PRPによって採った血小板部分を、さらにフリーズドライ技術を活用して濃縮し、保存できるようにしたものを患部へ投与する方法です。PRPをフリーズドライ加工すると、血小板がさらに高濃度に圧縮されます。その中にある成長因子も高濃度になるため、より大きな自己再生能力を得ることに期待できます。また、冷凍乾燥することにより、有効成分の経年劣化を抑えることができます。そのため常温にて、約6か月は高い効果を保ったまま保管できるようになりました。フリーズドライにするにはまず、患者様の血液を採集した後、厚生労働省から認可された専門施設へ依頼する必要があります。そこから2~3週間のうちに、膝関節などの再生医療に使えるようになります。

リスク

  • 感染リスク
    ASP療法では、患者さま自身の血液を採取し再注入しますが、手技が不適切な場合、採取や注射の際に感染症が発生するリスクがあります。

  • 効果の個人差
    ASP療法の効果は、患者ごとに大きなばらつきがあります。年齢、健康状態、血小板の質や量など、個々の体質や条件によって結果が異なるため、すべての患者に対して同じ効果が期待できるわけではありません。

  • 保存期間による効果低減の可能性
    PRP-FDは長期間保存が可能というメリットがありますが、保存方法や期間によっては、その有効成分の効果が低減するリスクがあります。

  • 完全な治癒を保証しない
    ASP療法は組織の再生や修復をサポートしますが、すべての疾患や損傷が完全に治癒するわけではありません。特に慢性的な疾患や深刻な損傷の場合、治療の限界があり、他の治療法との併用が必要となります。

  • アレルギー反応のリスク
    自己血液を使用するため、理論的にはアレルギー反応のリスクは低いですが、血小板やその他の成分に対するアレルギーが発生する可能性はゼロではありません。

  • 高額な治療費
    ASP療法は、先進的な医療技術を用いるため、治療費が高額になることがあります。保険適用外となり、経済的負担が大きくなります。

  • 複数回の治療が必要な可能性
    効果を持続させるために、複数回の治療が必要となります。1回の治療だけで十分な効果が得られないことが多く、時間的・経済的な負担が増す可能性があります。

費用

130,000円

PRP療法のメリット

  • ご自身の血液を採り、調整したものを注射で注入するだけですので、入院や手術を受けずに済みます。全て外来の中で治療が完結されます。
  • ご自身の血液を採り、その中から有効成分を抽出します。そのため感染や免疫反応といった副作用・合併症のリスクもかなり抑えられます。
  • 注射針を刺すだけですので、治療痕がほとんど残りません。何度も治療を受けることもできます。
  • 一度の治療だけでも、治療効果を長期間維持することできます。高濃度抽出のAPSキットの場合は約2年、関節外PRPのGPSⅢの場合は6ヶ月~1年も効果が持続したと報告されています。

PRP療法のデメリット

  • 保険診療が適用される治療法ではありません。全て自己負担となります。
  • 患者様の血液の状態によっては、期待されていた効果が獲得できないこともあります。
  • 採血時や注射による注入時には、痛みや内出血、患部の腫れが起こりやすくなります。しかし、一時的なものですのでご安心ください。腫れが強い時は患部のアイシングをしましょう。
  • ここ最近普及された治療法でもあるため、従来の方法より治療効果の臨床データ数はありません。治療効果の確率・効果の平均持続時間に関するデータに基づきながら、効果を予測するのが難しい傾向にあります。

PRP療法が活用される疾患

変形性関節症

加齢などによって、関節内の軟骨組織や滑液(かつえき)などの関節内組織がダメージを受けることで関節が変形した結果、軟骨成分が擦り減って歩くのが難しくなる疾患です。症状の度合いによって治療法は異なりますが、軟骨成分のダメージが大きく、手術を避けながら保存療法を受けたい場合は、PRP療法がお勧めできます。PRP療法によって分子レベルで軟骨組織の修復を促すことで、改善を目指していきます。

スポーツ外傷など

プロアスリートだけでなく、趣味のスポーツに励む方でも、誤ったフォームで関節や筋肉などに負荷をかけ続けることはあります。組織が持つ自己再生能力のキャパシティーを超えてしまい、組織が変性するケースもあります。そこまで進行すると完治が難しくなり、スポーツ活動の継続自体が難しくなります。
PRP療法を活用すれば手術などを行わずに、組織そのものの自己再生能力を促すことができます。傷付いた組織を正常に近い状態まで戻す効果に期待できます。
またPRP治療は、スポーツ外傷による捻挫や肉離れなど、筋肉・関節が怪我をした時でも活用できます。PRP療法を受けることで、より早く復帰できる可能性も高くなります。

PRP療法が適応されない方

など

治療の流れ

Step.1

患者様の血液を採った後に、その血液を使ってPRPを作ります。PRPは30分程度でできあがります。

Step.2

作ったPRPを患部に注射器で注入しますピンポイントに患部へ投与した後は、徐々に周辺までPRPが浸透できるように促します。浸透させる施術時に、痛みを伴うこともあります。

Step.3

痛みの度合いは患者様によって異なります。かなり痛んだ場合でも10分程安静にしていただくと、ご自身で歩いて帰宅できるまで痛みが落ち着きます。

Step.4

注射が終わりましたら、治療完了となります。注射部分の固定や安静は要りませんが、当日に激しい運動をするのはお控えください。

Step.5

いったん炎症を起こしてから、患部の修復を促す流れが行われます。そのため、痛みがひどい場合は痛み止めを処方しています(なお、処方量は必要最低限の量に抑えています)。

治療後の経過

治療後3~4日

治療後から3~4日程度は、痛みが強く感じられるかと思います。炎症を起こしてから組織が修復されていきますので、この期間内は「我慢の時」だと思ってお過ごしください。

治療後1週間

激しい痛みがほとんど落ち着きます。組織再生の効果が実感しやすい時期かと思います。この時期からスポーツを再開しても問題ありません。しかし、一気に激しい運動を行うのではなく、少しずつ負荷を高めていくように心がけましょう。

治療後1か月

1か月以上経つと、痛みがほとんど感じなくなります。組織再生の効果もきちんと実感でき、思っていたように身体を動かせる状態まで回復していきます。

費用

  費用
PRP療法 約13万円

PRP療法のよくある質問

治療の効果はどのくらい持ちますか?

比較的新しい治療法ですので、今でも正確な統計データが報告されていません。患者様によって異なりますが、今まで報告された統計では、約1年経過すると効果のピークを迎えるとされています。中には、2年間も痛みが現れなかったという報告もあります。

採血から注射まで、どれくらいかかりますか?

単純なPRP療法ですと、たったの30分程度です。PRP-FD療法の場合は、厚生労働省からの認可を受けた医療施設でフリーズドライ加工をするため、3週間ほどお時間をいただく必要があります。

どのぐらい経つと、効果が実感できるようになりますか?

実感の度合いは患者様によって異なるため、はっきりとしたことは言えません。早い方ですと約2~3週間後、遅い方でも2か月経過した後に効果が実感できるかと思います。

効果が実感できる人ってどれくらいいますか?

90%程度の方が、痛みなどの軽減を感じたと報告されています。

どのぐらい血液を採りますか?

50cc程度採ります。

ヒアルロン酸やステロイドの注射とどう違うのでしょうか?

ヒアルロン酸やステロイドなどの場合、得られる効果は限られています。しかしPRP療法の場合、濃縮された血小板内の成長因子が自己治癒力を促していくため、より長期的な改善効果に期待できるとされています。

東京整形外科ひざ・こかんせつクリニック
診療時間
9:00~13:00
15:00~18:00

休診日:木曜日・祝日

住所
〒136‐0071
東京都江東区亀戸5-1-2
電話
03-5875-5765
アクセス
亀戸駅より徒歩1分
バリアフリー
対応(段差なし・車いす対応)
診療時間
9:00~13:00
15:00~18:00

担当医表はこちらをご確認ください。

休診日:木曜日・祝日

アクセスマップ

TOPへ